猫が一匹おりま“した”

日本の某所でPIとしてスタート

輪行

ドイツの自転車ライフ話を短くまた一つ。

日本で長距離を自転車で走る場合、ぐるっとまわって出発地点に戻るようなコースだといいけれども、とりあえず遠くまでOne wayで行くといったパターンの場合は、帰りは電車で帰るといった感じになります。自転車を放置して帰るなどということはもちろんありえないので、電車内に持ち込むことに。このように、電車内に自転車を持ち込んで移動することを輪行といいます。

日本の電車は一般的に自転車をそのまま車両内に持ち込むことを認めていないので、いったん自転車を解体し、特別な袋(輪行袋)にしまって、荷物として持ち込まないといけない。とてもめんどうですね。
また、駅に自転車で侵入すると駅員さんにとても怒られます。まぁこれは日本では当たり前の感覚ですけれど。


これに対しドイツではどうかと言うと、まず堂々とプラットホームまで自転車に乗ったまま突っ込んで侵入可能です。ドイツの駅は改札はありませんので、ホームまで直接入れます。


もちろん線路を隔てたホームに行く場合は、線路をまたいでいくわけには行きませんので、そこに通じる地下道を通っていきます。ただし、その前にちゃんと切符は買っておきましょう。ドイツは改札が無いので、切符を持たずとも車両に乗り込むことは可能ですが、当然車掌さんが切符チェックにまわってきますので、切符無しで乗ると恐ろしいことになります(どうなるかはしらないけど)。ちなみに自転車を乗り入れても追加料金はかかりません。



ドイツの電車の車両には自転車の乗り入れが可能な車両が連結されています。時と場合によりますが、だいたい車両の先頭か最後列がそうなっています。乗り入れ可能な車両には、自転車のマークが描いてあります。そして、この車両には自転車を分解せずともそのまま持ち込むことが可能なのです。ここが日本との大きな違いです。とても楽チンですね。


このように、ドイツでは自転車での行動がとても考慮されています。線路に沿ってとりあえず行ける所まで行って疲れたら電車で帰る、とか、遠くの見知らぬ街に自転車を電車で持って行って現地で走る、などなど、日本と比べてドイツでの自転車ライフは快適です。


日本もこうならないかなぁ、と思うんですが、なんか日本でこのシステムが成立するイメージがわかない・・・。やっぱりスペース的な問題かな。みんながみんな利用するとカオスな感じになりそう。とくに都市部では絶対無理だろうなぁ。





↓応援(クリック)よろしくお願いいたします。
人気ブログランキングへ