猫が一匹おりま“した”

日本の某所でPIとしてスタート

フライブルク

4月にイースターで4連休あったので旅に出ました。が、おもくそ風邪をひいてしまって風邪薬で症状をごまかしながら歩き回ってました。ちなみにいまだに治ってない模様。

 

まずは南に向かおうということで最初に訪れたのは、フライブルク。たいして大きな街でもなく、見どころが多いわけでもないので、さっと見て回るだけにしました。

 

f:id:st1215:20170414161658j:plain

フライブルク中央駅は、あまり大きくない駅でした。トラムの駅がくっついています。

 

フライブルクに着いてから宿泊先まで歩いてたら、路上でタバコすってる女の子がいて、その子がうちのラボにいた学生にそっくりだったので、似てる子がいるもんだなぁーと思ってたら本人でした。世の中は狭い・・・

 

f:id:st1215:20170414094708j:plain

中央駅前の道をまっすぐ歩いていくと、すぐに大聖堂が見えます。中央駅からトラムが走っているので、トラムで移動するのも手ですが、歩いても余裕で移動できるレベルの街の規模です。わたくし、観光はなるべく徒歩と決めてますので、当然徒歩で移動。

 

f:id:st1215:20170414095151j:plain

大聖堂に行く途中で右手に見えるのが、マルティン塔。この時はグッドフライデー中につき、店はほとんど閉まっていて閑散としています。

 

f:id:st1215:20170414101910j:plain

フライブルクでは、ベッヒレ(Bächle)という水路が街中を流れており、フライブルクのシンボルの一つです。歩いていて気付かずに、ボチャっと落ちてしまわないように気を付けましょう。

 

f:id:st1215:20170414100746j:plain

そんなこんなしてると、あっという間にもう一つのシンボルであるフライブルク大聖堂に到着しました。

本来ならこの教会塔に登れるらしいですが、現在は改装工事中につき登れませんでした。

 

f:id:st1215:20170414120010j:plain

訪れた日に教会では午前中はミサをやってたので、入れたのは午後からでしたが、奇麗なステンドグラスなどを見ながら一休憩。静寂の中、心が落ち着きます。

 

f:id:st1215:20170414122112j:plain

大聖堂の背後にある山のてっぺんに、展望台の様な何かが見えたので歩いて行ってみることに。

 

f:id:st1215:20170414102311j:plain

山へと向かう途中に、シュヴァーベン門という門を通過します。この門の左手側が、山への道に通じています。

 

f:id:st1215:20170414102730j:plain

ずいぶんと急な坂道を登っていきます。病気の身には、ややしんどい。

 

f:id:st1215:20170414104158j:plain

f:id:st1215:20170414103939j:plain

それでも5-10分程度登ると広場があり、そこからは大聖堂とフライブルクの街を一望できます。

 

f:id:st1215:20170414103619j:plain

広場からは、シュヴァルツヴァルト(黒い森) も見えます。

 

f:id:st1215:20170414104535j:plain

広場からさらに歩いて、展望タワーのようなところを目指します。直線距離的にはそれほど離れていないはずなのに、迂回路を歩いてやたらと距離を歩かされる羽目に。

 

f:id:st1215:20170414111012j:plain

わりと汗をかきながら、ようやくタワーに到着しました。ここから見る景色はさぞ奇麗なのだろう。

 

f:id:st1215:20170414111109j:plain

・・・が、工事中につき侵入不可でした。ふざけんなよ、マジで・・・

上の写真の標識に書かれていた「Schlossbergturm gesperrt」の意味を理解しておけば、この事態は避けられたはずでしたね。。

正直なところ、街から見ててもタワーに登っている人の気配が全くなかったことから、なんとなく嫌な予感はすでにしてたわけですが。

 

f:id:st1215:20170414125808j:plain

無駄に歩いたおかげで疲れたので、とりあえずビール。ビール飲んどけば風邪も治るんちゃうか、と思ったものの、より一層悪化してしまいましたが。

 

 

 

(続く)

 

 

↓応援(クリック)よろしくお願いいたします。

人気ブログランキングへ

 

ヴィースバーデン

カッとなった頭を冷やすためにはやはりリフレッシュが必要だということで、お出かけ。

 

f:id:st1215:20170326183758j:plain

そんなわけで、ヴィースバーデンにやってきました(写真は中央駅)。あまり聞いたことない街の名前かもしれませんが、なにげにドイツ・ヘッセン州の州都だったりします。

 

f:id:st1215:20170326165318j:plain

駅前の道をずっとまっすぐに10-15分ぐらい歩くと、こちらのマルクト教会にたどり着きます。ある意味、目印的な建物。

ぶっちゃけヴィースバーデンは何か見るものがあるような街ではなく、わざわざ観光で訪れるような場所でもないわけですが、ではなぜここに来たかというと、

 

f:id:st1215:20170326132109j:plain

実はここヴィースバーデンは温泉地であり、温泉に入れちゃうという特徴が。マルクト教会からそれほど離れていない場所に、カイザー・フリードリヒ温泉という浴場があるので訪れました。

 

f:id:st1215:20170326163728j:plain

こちら、その温泉の入り口。なんかフツーの建物すぎて、全然気付きません。

内部は大きい浴場とサウナ部屋があり、バーもついてて、風呂上がりに一杯なんてのもできます。料金はどうやら滞在時間によって計算されるようで、1時間ごとにいくらと決まっている模様。

 

ちなみに、混浴&水着着用不可なので、老若男女関係なしにみんな中では裸です。後で知ったのですが、日本では混浴を全く見ませんしどことなく抵抗感がありますが(主に女性側に?)、これはちゃんと条例で浴場では男女別にするよう定められているんですね。一方ここドイツでは、ドイツ人はあまりそういうところ気にしないせいもあってか混浴はよくありますし、それ自体別に何とも思わなかったです。しかし、そんな場所に日本人の若いカップルが来ていて、最近の若い子は何考えてるかよくわからんな・・・、とか思ったのは拙者が年取ったからなのでしょうか・・・

 

それはさておき、温泉とサウナが気持ちよすぎて4時間も居てしまった。風呂は命の洗濯やなぁ。

 

f:id:st1215:20170326170408j:plain

温泉からそれほど離れていない場所には、ちょっとした公園があり、ここにはKochbrunnenという源泉があります。

 

f:id:st1215:20170326170012j:plain

観光情報によれば、本来ならここから温水が出ているはずなのですが・・・何も出ていなかった。。冬季は止めているのでしょうか?

 

f:id:st1215:20170326172842j:plain

風呂上がりのビール。やっぱこれなんだよね。これがないとやってられないっす。

 

 

想像以上にサッパリしたおかげで、灰色に淀んでいた拙者の心は奇麗に洗い流され、とても爽やかな気持ちになりました。

 

が、その反動もものすごく、平日に戻った瞬間に一気に気分がどんよりしてまた心が真っ黒に塗りつぶされてしまった・・・ファー、タスケテクレー

 

 

 

↓応援(クリック)よろしくお願いいたします。

人気ブログランキングへ

 

怒髪天を衝く

職場でカっと頭に血が上るようなことがあり、普段はベタナギの海の様な心を持つ自分にしては珍しくオオシケとなりました。

 

 

あまりにも頭に血が上ったのか、頭痛はするし、なんか頭皮の毛穴が全部開いたような感覚になるし、怒髪天を衝くという言葉はなかなか的を射た表現だなと思いました。

 

 

こんなことは社会人ならよくある話なのでしょうが、限界を超えると突発的に「もう辞めますさようなら」とか言ってしまいそうな自分がちょっと怖い。

 

 

まぁまてそんなことをしても何のメリットもないぞ自分、と言い聞かせながらクールダウンをはかった数日でした。

 

 

どうもわてはここのところ慢性的にイライラしてるっぽいなぁ・・・どうすれば心に余裕を持てるのだろう

 

 

 

↓応援(クリック)よろしくお願いいたします。

人気ブログランキングへ

 

グラナダ

スペイン旅行最後の地は、グラナダです。コルドバから電車とバスを乗り継いで到着。グラナダの駅前に到着したものの、街中までの移動方法がよくわからなかったので、タクシーで移動。タクシーは結構安かったので、気軽に使うとよいかと。

 

f:id:st1215:20170104200757j:plain

グラナダの街中を通る大きな一本道が、このグラン・ビア・デ・コロン通り(夜の写真なので全然よくわかりませんが)。この通りには、グラナダ空港行きのバス乗り場もあります。

 

f:id:st1215:20170104102846j:plain

グラン・ビア・デ・コロン通りの終着点には、このイサベル・ラ・カトリカ広場があります。いくつかの道が交差し、待ち合わせの場所としてもわかりやすいので、人が集まりやすいです。そのせいか、警察の警備も万全。

 

f:id:st1215:20170104110017j:plain

広場の近くには、グラナダの見どころの一つである、グラナダ大聖堂があります。距離的には広場からすぐなのですが、小道を入っていったところに入口があり、それが微妙に見つけにくいので、あらかじめ所在地を下調べをした方がよいかも。

 

f:id:st1215:20170104110439j:plain

内部は広く、白い内装に金色の祭壇がよく目立ちます。レコンキスタ後に建てられたものなので、イスラム色は微塵にもありません。なお、入場は有料でした。お金を払ったまで見る価値があるか、というと微妙なところ。時間に余裕があるなら入ってみてもいいかも、というぐらいですかね。

 

さて、ではグラナダの主な観光スポットは何かというと、それはアルハンブラ宮殿です。イスラム建築の最高傑作と言われるこの宮殿を見に行くのが、グラナダを訪れる人の目的です。

その人気の高さからか、アルハンブラ宮殿の見学は入場数制限があり、事前予約が必須で、時間帯指定もあります。しかも、結構早い段階で売り切れたりするので、事前に早めにネットで予約しておきましょう。

 

f:id:st1215:20170104162600j:plain

イサベル・ラ・カトリカ広場のすぐ近くに、アルハンブラ宮殿行きのバスが出ています。しかし、写真の通りあまり大きくないバスで、観光客が多い時は乗り切れませんでした。我々は何とかギリギリ乗ることが出来たものの、列の後ろに並んでた人たちは次の便を待つ羽目に。しかも、それほど頻繁に走っているような気配もなく。なるべく早めに行動した方がよいでしょう。 一応、歩いていくことも可能ですが、アルハンブラ宮殿は丘の上に建っているので、そこそこな距離の急な坂を登ることになります。

 

f:id:st1215:20170104122058j:plain

バスで15分ぐらいすると、アルハンブラ宮殿の入り口に着きます。そこからまず、ナスル朝宮殿(Palacios Nazaries)まで直行しました。宮殿への入場はきっちり時間指定されており、その時間を過ぎると入場できなくなります。着いたばかりで宮殿の方角もよくわかってませんでしたが、とりあえず他の人についていってみようという安易な作戦で行動。

 

f:id:st1215:20170104123115j:plain

10分ぐらい歩くと、やたらと人が並んで列を作っている場所がありました。どうやらこれはみな、入場待ちの人々のよう。

列に加わりしばらくすると、徐々に人が動き出し、建物の中に入っていきました。

 

f:id:st1215:20170104124606j:plain

建物に入る前に、カバンを床に置けと言われ、なんじゃと思っていたら、警察犬によるセキュリティチェックがありました。この犬、仕事以外の時間は床にゴロっと寝転がってだるそうにしてましたが、ちゃんと仕事できる犬なんでしょうか。

 

f:id:st1215:20170104125505j:plain

そしてついに、入場です。まずは、メスアール宮からスタートになります。ここを進むと、メスアールの間があります。

 

f:id:st1215:20170104125650j:plain

f:id:st1215:20170104125844j:plain

 メスアールの間の壁には、とても細かい装飾が施されていました。アルハンブラ宮殿全体でこういう装飾が見られ、眺めているだけでも飽きません。

 

f:id:st1215:20170104130523j:plain

メスアール宮の中には、小さな中庭がありました。正面に見えているのは、コマレス宮へと通じる扉と、そのファサードになります。

 

f:id:st1215:20170104131601j:plain

こちらのアラヤネスの中庭に出ます。正面に見えるコマレスの塔が、水面に反射されて美しく壮大さを演出しています。この景色は、アルハンブラ宮殿の紹介として、割と目にしたことがある人も多いのではと思います。

 

f:id:st1215:20170104132321j:plain

その後進むと、ライオンの中庭という場所に出ます。補修作業中につき、部分的に見れない場所がありました。この中庭の真ん中にある噴水を支えているのが、12頭のライオンであるため、そう名付けられているようです。遠くから見てる限りだと、ライオンには見えませんでしたが・・・

 

f:id:st1215:20170104132630j:plain

ライオンの中庭のそばの部屋の天井は、このように八角形の形で出来ており、モカラベスという鍾乳石飾りが施されています。細かい装飾を目を凝らして見続けていると、首が痛くなってきますが、それほどに見事な装飾です。

 

f:id:st1215:20170104133309j:plain

こちらもライオンの中庭のそばにある、諸王の間という場所。その名前は、天井にナスル朝の王が描かれていたことに由来するとか。

 

f:id:st1215:20170104133516j:plain

こちらの天井にも、細かい鍾乳石の飾りが施されており、思わず見入ってしまいます。

 

f:id:st1215:20170104134157j:plain

これまたすぐそばにある、二姉妹の間という部屋の天井です。ここにも、大変見事な鍾乳石の装飾が施されています。

 

f:id:st1215:20170104134344j:plain

その後進むと辿り着くリンダラハのバルコニーという場所からは、リンダラハの中庭が見えます。突然現れる緑に安らぎを覚え、つい休憩したくなります。

 

f:id:st1215:20170104140929j:plain

ナスル朝宮殿を出ると、パルタル庭園という場所に出ます。大きな池が、水鏡として、建物を映しています。

 

f:id:st1215:20170104153925j:plain

庭園を離れアルハンブラ宮殿内を歩いていると、頻繁にこのきゃわわ(俗語)な生き物に遭遇します。本当にありがたい。。食べ物をちらつかせると寄ってくるが、食べ終わるとさっさと別の場所に去って行くのが、なんとも野良って感じ。

 

さてお次は、アルハンブラ宮殿内の他の場所も見学してみます。

 

f:id:st1215:20170104150808j:plain

アルハンブラ宮殿には、アルカサバと呼ばれる要塞として機能していた場所があります。写真はアルカサバ内のアルマスの広場と呼ばれる場所で、ここには兵隊たちの住居があったそうです。

 

f:id:st1215:20170104150303j:plain

アルカサバの奥の塔は、ベラの塔と呼ばれており、ここからグラナダの街を一望することが出来ます。

 

f:id:st1215:20170104152132j:plain

ベラの塔の頂上から見える景色の一つとして、目の前に広がる白い街があります。これはアルバイシンと呼ばれる地区で、もともとはイスラム教徒の居住区でした。

 

f:id:st1215:20170104152446j:plain

塔の上からは、グラナダ大聖堂も見えました。

 

f:id:st1215:20170104152602j:plain

別の方角には、高い山が見えました(思いっきり雲がかかってますが)。こちらは、シエラ・ネバダ山脈という山脈で、3000m級の山々が連なっています。

 

f:id:st1215:20170104155326j:plain

f:id:st1215:20170104155116j:plain

アルカサバを離れて次に訪れたのは、こちらのカルロス5世宮殿 。上が外観で、下は中庭の写真です。ナスル朝宮殿は別荘としての役割であったため、このカルロス5世宮殿が主に生活の場所として使用されたそうです。とってもイタリアっぽいデザインだと思ったら、この設計者のペドロ・マチューカという人物はルネサンス期にイタリアに滞在し、ミケランジェロの弟子をしていたそう。

 

内部を歩いて見て回るだけでなく、アルハンブラ宮殿の全景を遠くから見たかったので、お次は上でお見せしたアルバイシン地区へ移動しました。

 

f:id:st1215:20170104164522j:plain

白い壁の家が並ぶアルバイシン地区は、このように細い坂道が続いています。結構ごちゃごちゃ入り乱れているので、迷います。スマホで現在位置を確認しながら、歩いていきました。ちなみに、スリやひったくりが割とある地区らしいので、あまり人の気配が無い道を歩くのはやめたほうがよいかも。自分は思いっきり真夜中過ぎに歩いてましたが、確かに一人では歩きたくないかも、って思いました。

 

f:id:st1215:20170104181053j:plain

アルバイシン地区には、サン・ニコラス展望台という場所があり、ここからアルハンブラ宮殿の全景を見ることが出来ます。当然、人気スポットなので、観光客だらけです。

 

f:id:st1215:20170104181753j:plain

そして、こちらが展望台から見たアルハンブラ宮殿。左側がナスル朝宮殿とカルロス5世宮殿で、右がアルカサバです。これで位置関係がよくわかるかと思います。奥には、シエラ・ネバダ山脈が見えています。日が暮れてくると、アルハンブラ宮殿のライトアップが始まるので、それを見るためにスタンバイしている観光客がほとんどでした。

 

とまぁこんな感じで、アルハンブラ宮殿を中心にグラナダの観光しました。冬でも気温がそれなりに温かいので、過ごしやすく、快適でした。

 

しかし、グラナダに来てアルハンブラ宮殿だけ見て終わりというのももったいない話です。

 

f:id:st1215:20170103230656j:plain

アンダルシア地方って言ったらやはりフラメンコだよね、ということで、アルバイシン地区のレストランでフラメンコショーを見てきました。たくさん写真を撮ろうと思ったものの、歌と踊りの迫力がすごくて見入ってしまい、シャッター切るのを忘れてしまいました。

 

 

年末年始のスペイン旅行は、これで以上です。欧州の他の国々とは違った建築や文化が見られるため、個人的にはとても印象的でした。かつてナポレオンが、ピレネー山脈を越えた先はヨーロッパじゃない、と言ったそうですが、すごくよくわかる気がします。

 

 

スペイン・・・想像以上に素晴らしかったです・・・とてもオススメです。

 

 

 

↓応援(クリック)よろしくお願いいたします。

人気ブログランキングへ

 

コルドバ

お次は、アンダルシア地方へ向けて移動です。まずは、コルドバへ。

 

f:id:st1215:20170103155117j:plain

マドリードからコルドバまでは、距離の割には電車でかかる時間がそれほどでもなく、高速電車で2時間弱で到着できます。世界遺産であり観光の中心地であるコルドバ歴史地区までは、駅から歩いて10~15分程度です。

 

そしてありがたいことに、アンダルシア地方まで来ると、さすがに気温は再び高くなり快適になりました。だいたい、15℃前後でした。

 

f:id:st1215:20170103101302j:plain

白い壁が多く並ぶユダヤ人街を通って歩いていくと、コルドバの中心となる観光地であるメスキータが見えてきます。奥に見えているのは、メスキータの鐘楼です。

 

f:id:st1215:20170103140502j:plain

後ウマイヤ朝によって建造されたメスキータはイスラム教の礼拝堂、すなわちモスクです。拡張を繰り返し、非常に大きなモスクとなりました。メスキータの外壁には、イスラム建築に特徴的な、馬蹄アーチのデザインが見られます。

 

f:id:st1215:20170103101748j:plain

こちらは、メスキータの中庭です。オレンジの樹が多く生えています。中庭には自由に入ることが出来ますが、メスキータの建物に入るにはチケット購入が必要で、この中庭で購入することが出来ます。

 

f:id:st1215:20170103113446j:plain

年末年始は観光客も多く警備体制が強化されていたのか、アサルトライフルを構えた警官ががっちり警備していました。

 

f:id:st1215:20170103103814j:plain

f:id:st1215:20170103102923j:plain

チケットを購入し建物の中に入ると、まず目に入るのがこの無数の馬蹄型アーチが並ぶ円柱の森です。メスキータの象徴と言える柱であり、建物内の広大な空間に約850本建っています。思わず声が出てしまうほどの美しさと壮大さです。

 

f:id:st1215:20170103103315j:plain

メスキータ内を歩いていると、豪華な装飾が施された壁を見つけることが出来ます。こちらはミフラーブと呼ばれる、モスクには必ず存在する窪み部分です。ミフラーブはイスラム教の聖地であるメッカの方角を示しており、信者はこれを目印にお祈りします。

 

f:id:st1215:20170103103323j:plain

ミフラーブの上部には、美しい天蓋がありました。こちらも装飾が細かく豪華です。

 

f:id:st1215:20170103104722j:plain

イスラム教徒によりモスクとして使用されていたメスキータですが、その後、レコンキスタによりコルドバキリスト教勢力のものになると、このメスキータはキリスト教用の礼拝堂として使用されるようになります。そして、メスキータの一部を取り壊し、写真の礼拝堂を建造してしまいました。もともと円柱も、1000本以上あったそうです。

このように、メスキータはまさにイスラム教とキリスト教の融合であり、歴史的背景も含めて非常に特徴的な建築物となっています。

 

f:id:st1215:20170103122847j:plain

メスキータのそばにはグアダルキビール川という川が流れており、メスキータの正面にローマ橋という橋が架かっています。その向かいにあるのは、カラオーラの塔という建物で、橋を守る砦として建てられました。今では内部は博物館になっており、この塔の上には登ることが出来ます(有料ですが)。

 

f:id:st1215:20170103120858j:plain

カラオーラの塔の上からはメスキータがこのように見渡すことが出来ます。コルドバの撮影スポットの一つともいえる場所なので、登ってみてもよいのではないでしょうか。

 

f:id:st1215:20170103140912j:plain

メスキータの近くのユダヤ人街には、花の小道とよばれる狭い小道があり、ここも一応観光スポットになっています。若干見つけにくいです。観光スポットといっても、白い外壁に花が飾られているっていうだけのことなんですが。

 

f:id:st1215:20170103133742j:plain

白い壁のユダヤ人街は、歩いていて気持ちよく、特に天気のいい日は白がよく映えます。ユダヤ人街をふらふら歩くのも楽しいです。こちらはポトロ広場という、メスキータから歩いて5分程度の、小さな広場です。ここには、 小説ドン・キホーテにも登場した旅籠屋ポトロがあります。

 

f:id:st1215:20170103142135j:plain

メスキータの近くにはアルカサルもあり、こちらも観光スポットです。この写真の右側の塔の根元に、入場口があります。

 

f:id:st1215:20170103143821j:plain

塔の上に登ると、これまた周囲をぐるりと見渡すことが出来ます。このアルカサルは、コルドバキリスト教勢力に支配されてから建造されたものですが、イスラム教徒がキリスト教のデザインも取り入れながら建築したムデハル様式となっています。

遠くにはローマ橋が見えるのがわかるかと思います。

 

f:id:st1215:20170103143831j:plain

こちらは、少し左を向いた写真。奥にメスキータの鐘楼が見え、位置関係がよくわかるかと思います。

 

f:id:st1215:20170103144049j:plain

こちらは、メスキータの反対方面を見た写真で、アルカサル内の庭園が見えています。この庭園がアルカサルの見どころです。

 

f:id:st1215:20170103142845j:plain

アルカサルの中庭には、オレンジの樹がたくさん植えられていました。

 

f:id:st1215:20170103144907j:plain

アルカサルの庭園内には、オレンジの樹やレモンの樹がたくさん植えられていました。また、この庭園は水路や噴水を多く用いた、アラブ式の庭園となっています。オレンジの樹の剪定がユニークで面白いです。

 

とまぁ、このようにコルドバでは、街全体でイスラム教とキリスト教の融合が見られる 場所になっており、大変興味深い観光地です。マドリードからのアクセスもよいので、日帰り旅行も可能だと思います。

 

 

(続く)

 

 

↓応援(クリック)よろしくお願いいたします。

人気ブログランキングへ

 

トレド

マドリードから高速電車で片道30分程度の場所に、トレドという街があります。非常に古くから存在する歴史ある街で、町全体が世界遺産に指定されています。またスペインを代表する画家である、エル・グレコが活躍した街としても知られています。

 

f:id:st1215:20170102160021j:plain

こちらは、トレド駅。小さな駅ですが、外観がとても奇麗です。この駅前から、タクシー、ローカルバスなどがありますが、Hop-on Hop-off bus(2階建ての赤い観光バス)も出ています。トレド全景が見渡せる、ミラドールという展望台があるので、まずはそこへ行きました。ローカルバスは本数が少ないようでしたので、タクシーか観光バスが便利かも。歩いていくと、結構遠いと思います。

 

f:id:st1215:20170102101840j:plain

観光バスに乗って、10分程度でミラドールに着きました。そして、こちらがその展望台から見た、トレドの全景です。街は、タホ川という川に囲まれています。

 

f:id:st1215:20170102102640j:plain

こちらは、もうちょっと拡大したトレドの写真です。右上の建物はアルカサルと言い、スペイン語で城を意味します。左上は、トレド大聖堂です。

トレドだけではないですが、スペインは多宗教が融合した文化様式になっているため、普段自分が目にしている欧州の建築様式とは、非常に異なるので、なかなか新鮮です。

 

というわけで、展望台を後にし、街中に向かいます。観光バスを使うと、アルカサルの目の前まで連れて行ってくれるので、楽です。

 

f:id:st1215:20170102111548j:plain

アルカサルの中には一応入ることができ、最上階には小さなカフェがありました。一応そのカフェからは、このように街が一望できます。目の前には、トレド大聖堂が見えていますので、そこへ向かいます。

 

f:id:st1215:20170102112713j:plain

トレドの街は、建築物が密集していて周囲を把握しにくく、自分が今どこを歩いているのか見失いがちです。標識もしくはスマホGPSを頼りに、散策します。

 

f:id:st1215:20170102132032j:plain

若干迷いながらも、トレド大聖堂に着きました。入場はオーディオガイド付きで有料です。

 

f:id:st1215:20170102114723j:plain

内部はなかなか広く、ここはゴシック様式の教会となっています。

 

f:id:st1215:20170102122835j:plain

こちらは教会内にあるとても大きな祭壇画です。キリストの生涯をあらわした彫刻群が飾られています。

 

f:id:st1215:20170102121637j:plain

大聖堂内には、数々の絵画が展示されている部屋があります。この部屋の一番奥に見えているのは、エル・グレコの「聖衣剥奪」です。

 

f:id:st1215:20170102143632j:plain

トレド大聖堂から、道に迷いながらも西方向へ移動すると、サント・トメ教会という教会があります。ぱっと見、全く教会であると気が付かなくて、どれが教会なんだと周囲をうろうろしてしまいましたが、ここが入口でした。ここには、エル・グレコの最高傑作と言われる「オルガス伯の埋葬」という絵画が展示されています。写真撮影厳禁でしたので、写真はありません。入場は有料で、教会内もごく小さく、実質的には絵を見るためだけにチケットを買うことになります。

 

f:id:st1215:20170102144536j:plain

サント・トメ教会からさらに西へ歩くと、サン・フアン・デ・ロス・レイエス教会にたどり着きます。ここはトレドの街の端っこに位置するせいか、やや観光客も少なめでした。

 

f:id:st1215:20170102145300j:plain

聖堂内はこのように、一見するとよくあるゴシック様式のデザインなのですが、 

 

f:id:st1215:20170102150106j:plain

一部には、この天井のようにイスラム教の影響を強く受けたムデハル様式の装飾が見られます。まさに、多文化の融合といえる建築物です。

 

 

トレド自体は大きな街というわけではないので、徒歩でぶらぶらまわれます。街はとても奇麗で、歩いて見て回っても飽きません。マドリードを訪れたなら、必ず日帰りで1日観光することをお勧めします。なお、帰りの電車もあらかじめ予約しておいた方がいいかも。。筆者が訪れたときは、帰りの電車の座席が軒並み売り切れており、やや早めに帰らざるを得なくなりました。。あと、冬は結構寒いです。体感的には、マドリードより寒かったです。

 

 

 

(続く)

 

 

↓応援(クリック)よろしくお願いいたします。

人気ブログランキングへ

 

マドリード

サン・セバスチャンで食を堪能した後は、再び電車に乗りマドリードを目指します。ダイレクトの接続ではなく、サラゴサで乗り換えでした。これまた移動に5時間ぐらい。スペインは思ったより広い・・・

 

マドリードの中央駅であるアトーチャ駅に着いた後、メトロで移動しました。

 

 

f:id:st1215:20170101211934j:plain

こちらは、プエルタ・デル・ソルというマドリードの中心にある広場で、スペイン国道の起点にもなっている場所です。この地下にあるメトロの駅は、複数の地下鉄線の合流地点になっており、どこに行くにもアクセスがよいです。 マドリードに到着した当日はまさに、1月1日だったので、街は閑散としているかなと思ったのですが、この広場をはじめに、街中は人だらけでした。マドリードの大晦日は、ここでカウントダウンするので、その流れもあったのかも。

なお、マドリードは標高655mとやや高い場所に位置するせいか、サン・セバスチャンと同じぐらい寒かったです。

 

f:id:st1215:20170101155954j:plain

こちらは、広場にある「クマとイチゴの樹の像」。どういう意味を持つのかはよく分かりませんが、マドリードの紋章にも描かれています。

 

f:id:st1215:20170101181024j:plain

年明けすぐだったせいか、広場にはいくつかのキャラクターの着ぐるみがあれこれしてました。この某ネズミのキャラクター、中の人が思いっきり顔出ししてしまってましたが、これはディ〇ニー的には大丈夫なんでしょうか・・・

 

f:id:st1215:20170101162843j:plain

プエルタ・デル・ソルのすぐ近くには、こちらのマヨール広場があります。周辺の建物には、カフェなどが入っています。広場の真ん中にあるのは、スペイン王・フェリペ3世騎馬像です。どうやら12月にはここでクリスマスマーケットが行われていたようで、いくつか小屋が残っていました。

 

f:id:st1215:20170101164239j:plain

マヨール広場のすぐ隣には、このサン・ミゲル市場があります。この一つの建物の中に、多くの食品店が入っています。

 

f:id:st1215:20170101205845j:plain

こちらは、サン・ミゲル市場の中です。それぞれのお店のほとんどはバルで、ここでも食べ歩きが楽しめます。ただ、閉鎖空間であるがゆえに、人が多い時はまともに移動できず、なかなか大変でした。

 

f:id:st1215:20170101204032j:plain

こんな感じで、カウンターで軽く飲み食いできます。ほとばしる食欲が抑えられない。人が多すぎて、立ち食いも結構難しかったりします。 

 

f:id:st1215:20170101171816j:plain

さて、サン・ミゲル市場から西へ歩くと、こちらの王宮にたどり着きます。残念ながら、この時は閉まっていて中には入れませんでしたが、本来は見学できるようです。

 

f:id:st1215:20170101171751j:plain

王宮のすぐ隣には、アルムデナ大聖堂があります。こちらも閉まっていて、入れませんでした。

 

f:id:st1215:20170101173321j:plain

こちらも王宮隣にある、オリエンテ広場。奥に見えるのは、フェリペ4世騎馬像です。その奥にあるのは、テアトロ・レアルという王立歌劇場です。

 

f:id:st1215:20170101174908j:plain

オリエンテ広場前の通りを北上すると、スペイン広場にたどり着きます。ここでも何かの催し物をしていたようで、数多くのテナントがありましたが、全部閉まってました。

 

f:id:st1215:20170102174127j:plain

スペイン広場からメトロで少々移動し、シベーレス広場という場所に着きました。目の前に見えているのは、シベーレス宮殿という建物で、マドリード市庁舎になっています。この大きな通りは、プラド通りと呼ばれ、南下してしばらく歩いていると、

 

f:id:st1215:20170102183755j:plain

こちらのプラド美術館にたどり着きます。マドリード観光の代表的スポットの一つです。残念ながら、今回はスケジュールの都合上、入りませんでした。もし空いてたら、1時間ぐらいサっと見ようかなと思ったのですが、すでに夜だったのにもかかわらず、チケット売り場にはとんでもない長さの列が出来てました。

 

f:id:st1215:20170102191355j:plain

今回マドリードを訪れるうえでの個人的メインは、こちらのソフィア王妃芸術センターです。プラド美術館からさらに南下していくとアトーチャ駅に着きますが、この場所はまさに駅前にあります。

ソフィア王妃芸術センターには、ピカソの「ゲルニカ」が展示されており、それが目的でした。また、ここは午後7時からは入場料が無料になるという、驚きのシステムになっています。そのため、こちらも長い行列が出来ていましたが、ここはさすがに頑張って待ちました。

というわけで、生の「ゲルニカ」を見てきました。ゲルニカのある部屋は写真撮影は禁止なので写真はありませんが、実物は結構大きかったです。自分がまだ小学生のころ、何かの授業でこのゲルニカを知ってから、ずっと記憶に強く残っていたのですが、今回ついに実物を見ることが出来て感無量です。

 

 

 

(続く)

 

 

↓応援(クリック)よろしくお願いいたします。

人気ブログランキングへ

 

サン・セバスチャン

バルセロナの次は、サン・セバスチャン(別名ドノスティア)という街へ移動。飛行機、電車、どちらで行っても結局トータルの移動時間は変わらなそうだったので、電車にしました。バルセロナから直通があるので、楽です。とはいっても、5時間ぐらいかかるんですが・・・

 

f:id:st1215:20161230071213j:plain

バルセロナ・サンツ駅から、高速電車に乗ります。電車は快適で、時間も正確に運行していました。

スペインの高速電車は、全席指定で、座席が売り切れるとその電車には乗れないっぽいです。今回のスペイン旅を通じて知ったのは、この時のような観光ハイシーズンの時期には使いやすい時間帯の電車が結構売り切れてしまうということです。電車での移動をメインに考えている場合、あらかじめ予約した方がよいでしょう。

 

f:id:st1215:20161230173448j:plain

サン・セバスチャンの街自体はそれほど大きい街というわけではなく、また特別見るものがあるという感じでもありません。街中にある大聖堂前の通りは、ショッピング街になっていました。 

 

f:id:st1215:20161231140809j:plain

サン・セバスチャンは海沿いの街で、大西洋であるビスケー湾に面した、こちらのラ・コンチャ海岸という海岸周辺が主な観光スポットとなっています。夏には、海水浴客で一杯になります。つまりこの街は、リゾート地としての要素が強い場所です。

バルセロナと違って、サン・セバスチャンは気温も低く(この時、2~3℃ぐらい)、さすがにこんな真冬に泳ぐ人はいない、、と思いきや、フツーに泳いでる人がいました・・・

海岸をてくてくと歩いて、この写真に写っている向こう側の山(モンテ・イゲルド)の上を目指します。 

 

f:id:st1215:20161231131643j:plain

ふもとにケーブルカーがあるので、これに乗って頂上まで移動します。

 

f:id:st1215:20161231121641j:plain

山の頂上からは、このようにサン・セバスチャンとラ・コンチャ海岸を見渡すことが出来ます。山頂には、カフェと子供向け遊園地がありますが、それ以外は特に何もありません。しかし、見晴らしがよいため、多くの観光客が訪れます。

 

f:id:st1215:20161231110021j:plain

ケーブルカー乗り場から、海岸沿いをもう少し歩くと、こちらのような謎のオブジェがあります。設置された経緯はよくわかりませんが、一応これ、芸術作品とのこと。

 

f:id:st1215:20161231140401j:plain

モンテ・イゲルドから見て海岸の反対側にあるのが、こちらのモンテ・ウルグルです。山頂には、キリスト像が立っています。こちらは、歩いて山頂まで行けます。

 

f:id:st1215:20161230151140j:plain

モンテ・ウルグルから見た、ラ・コンチャ海岸方面。

 

f:id:st1215:20161231180006j:plain

モンテ・ウルグルのふもとには、海沿いに道路があります。高さは10m程度あるようですが、天候が荒れて波が強い時は、波がこの高さを超えてくるらしいです。恐ろしや。

 

f:id:st1215:20161230161220j:plain

とまぁ、海岸沿いもとても美しいサン・セバスチャンなのですが、この街の一番の観光要素はやはりグルメにあります。モンテ・ウルグルそばの旧市街は、バル(スペインの軽食レストラン)がたくさん並ぶエリアになっており、このバルをハシゴしながら食べ歩きをするのが主な楽しみ方です。

サン・セバスチャンがあるバスク地方は、独自の食文化を築きあげており、ミシュランで三ツ星をとるようなハイレベルなレストランがいくつかあります。そんないいレストランにはとても行けませんが、バルは庶民のお食事処なので、気軽に入れますし、どのバルの食べ物もとても美味しいです。

 

f:id:st1215:20161230183206j:plain

バルで食べる食べ物は、ピンチョスという、パンの上にシーフードやハムなどを乗せた軽食が中心です。1個1ユーロ程度で、これらを皿にとって勘定してもらいます。このオーダーが結構クセモノで、初心者は戸惑います。観光シーズンは、どこのバルも人で一杯で(満員電車のように)、入店するのも難しかったりします。が、そこは人の波を押し分けて、むりやりカウンターまでたどり着き、空プレートをもらいます。そこから、適当にピンチョスを自分で選んで、勘定してもらいます。自分から積極的に動いてアピールしないと何もオーダーできないので、結構疲れます。また、この写真ではたまたまテーブルに座ってますが、ほとんどのバルでは立ち食いになります。落ち着いて食事できるような場所ではないので、家族連れなんかで行くと、結構大変かも。しかし、どのピンチョスも美味しそうで、ついつい取りすぎちゃったり、まぁなんしかこのバル巡りが最高に楽しいです。

 

f:id:st1215:20170101001007j:plain

大晦日はこのサン・セバスチャンで過ごしたので、年越しの瞬間には海沿いに出かけてみることに。年越しイベントに、特に何か街が準備しているということはないと聞いていたのですが、実際は街中のあちこちから花火が30分ぐらいあがってました。

 

サン・セバスチャンはゆっくり過ごすには、最高の場所です。奇麗な海岸があり、最高の食がありで、素晴らしいリゾート地です。であるがゆえに、宿泊費もやや高かったりしますが。。

 

 

 

(続く)

 

 

↓応援(クリック)よろしくお願いいたします。

人気ブログランキングへ

 

バルセロナ

まずはバルセロナから。主に、バルセロナの超有名スポットのみを見て回りましたので、それらを紹介します。今回は単独行動でなかったので、やはりいつもの観光ペースよりは遅めになってしまいましたね。

 

バルセロナエル・プラット空港に到着後、市内までのシャトルバスがあるので、それに乗って移動。30分ぐらいで、バルセロナのど真ん中のカタルーニャ広場という場所に到着します。

 

f:id:st1215:20161228205515j:plain

カタルーニャ広場では、なんだかよくわからない展示物がありました。交通量や人通りもかなり多く、夜でもにぎやかです。

バルセロナは地中海性気候のおかげで、冬でも気温はドイツと比べても暖かく、過ごしやすくていい感じでした。まぁ、最初からそれを期待して来ているわけですけども。

 

 

さて、バルセロナでまず何を見に行くかとなると、やはりサグラダ・ファミリアということになります。スペインを代表する建築家であるアントニ・ガウディによる設計で、知らない人はいないでしょう。チケットは事前予約がオススメです。というか、みんな予約してると思います。

 

 

f:id:st1215:20161228112846j:plain

メトロの駅から出ると、すぐ目の前にあります。パッと見の最初の印象は、「思ってたより小さいな」、でした。朝一で行きましたが、すでにある程度の人だまりが出来てました。

 

f:id:st1215:20161228112433j:plain

サグラダ・ファミリアのそばには小さな公園のような場所があり、そこからはこんな感じで全体写真が撮れます。皆さんご存知の通り、サグラダ・ファミリアはまだ建設途中なので、クレーンが設置されていました。このクレーンの存在が、教会のデザインとのアンバランスさを漂わせつつも見た目を味があるものにしていると個人的には感じるので、完成してしまってクレーンが無くなると逆に見た目は面白くなくなるのではないかなと勝手に思ってます。

 

f:id:st1215:20161228100103j:plain

こちらはサグラダ・ファミリアへの入り口の一つである生誕のファサードイエス・キリスト誕生からの出来事を彫刻によって表現しており、多くの彫刻が飾られています。

 

f:id:st1215:20161228101727j:plain

こちらはサグラダ・ファミリア内部です。1世紀も前に設計された割には、内装は未来感あるデザインで、独特です。内部は特別広いということはなく、迷うことはないでしょう。

 

f:id:st1215:20161228092137j:plain

サグラダ・ファミリア側面にある大きなステンドグラスが美しく、光が入ると建物内を奇麗に照らします。

 

f:id:st1215:20161228102938j:plain

こちらは、サグラダ・ファミリアのもう一つの入り口である受難のファサード。生誕のファサードの反対側にあります。キリストが磔刑に処されるまでを表現した彫刻で飾られています。生誕のファサードと比べると、シンプルな感じ。

 

f:id:st1215:20161228095951j:plain

サグラダ・ファミリアのこの塔にはエレベータで登ることが出来ます。入場には、チケット予約の際に事前に時間帯を指定できます。生誕のファサード側もしくは受難のファサード側のどちらかを選べます。両者間で何の違いがあるのかわかりませんが、今回は生誕のファサード側に登りました。

 

f:id:st1215:20161228094404j:plain

エレベータを降りてから適当に歩いていると、小さなテラスから外が見えました。ぶっちゃけ、あんまり高くないです。

 

f:id:st1215:20161228093500j:plain

途中の通路から見た塔とクレーン。クレーン、かっこいいよクレーン(意味不明)。

塔に登ると、サグラダ・ファミリアファサード等を身近で見れるというメリットがあったりするのですが、正直なところ普通に下で見てた方が奇麗に見れます。というのも、塔では大部分の視界が壁でふさがれていて、あまり広く見渡せないからです。隙間から除く感じ。

 

f:id:st1215:20161228094827j:plain

塔から降りるときは、このグルグルの螺旋階段を歩いて降ります。なんかこの螺旋階段が有名とか言われているらしいのですが、何ででしょうかね。この手のものはどの教会塔にも大体あるのですが。ずっと下の方が見えるからかな。

 

f:id:st1215:20161228104350j:plain

サグラダ・ファミリアの地下は博物館になっており、建築に関わる情報などを見ることが出来ます。ガウディの建築物は、曲線を利用した構造をとることで有名ですが、その曲線を考える際に用いたのがこちらの逆さ吊模型です。糸にオモリを乗せて形成された逆アーチが丈夫な構造だと考えたガウディは、この模型で実験し実際の建築に採用していました。

 

サグラダ・ファミリアは、もし内装に興味が無ければ、チケットを買わずに外から見るだけでもいいかもしれないです。塔は完全に期待外れでした。結構高いんですよね、チケットが・・・ま、チケット代は建設費用になるので、お布施だと思っとけばいいわけですが。

 

f:id:st1215:20161229115956j:plain

サグラダ・ファミリアのある場所から少し歩いて北上すると、こちらのサン・パウ病院があります。ドメネクという建築家による設計で、この病院は数年前まで実際に使用されていたものの、老朽化を理由に閉鎖されました。今では建物内の一部を見学可能です。

 

f:id:st1215:20161228134102j:plain

さて、お次はカタルーニャ音楽堂というコンサートホールへ。こちらもドメネクによる設計です。入口がどこなのかが微妙に分かりにくくて、やや迷いました。

 

f:id:st1215:20161228133112j:plain

この日ギターコンサートがあったので、 事前予約して演奏を聴いてきました。演奏も当然のことながら、カタルーニャ音楽堂は内装も見事で、演奏が無い日でも見学だけしに来る観光客も多くいます。でもせっかくなので、何かしら演奏のある日に訪れることをお勧めします。

 

f:id:st1215:20161228151142j:plain

こちらは、ガウディにより設計されたカサ・ミラという建物。メトロの駅からすぐです。こちらはなんと、住宅です。しかも普通に人が住んでいます。曲線を用いたデザインになっており、見た目がうねうねしてます。これは地中海をイメージしているそうです。住宅にもかかわらず観光ができ、内部を見て回れます。

 

f:id:st1215:20161228152543j:plain

カサ・ミラの中央部分は大きな吹き抜けになっており、空を見上げることが出来ます。吹き抜けは楕円形をしていて、徹底して曲線を使用しているのがわかります。

 

f:id:st1215:20161228155604j:plain

こちらはカサ・ミラの屋上部分。こちらも曲線を用いていて、うねうねしてます。自分なら、こんな観光客がドカドカやってくるようなところには住みたくないですが・・・

 

f:id:st1215:20161228175331j:plain

カサ・ミラからそれほど離れていない場所には、カサ・バトリョという建物があります。こちらは、もともとあった邸宅をガウディが改築したものになります。

 

f:id:st1215:20161228182334j:plain

こちらも内装には曲線を多用しており、なんとも不思議な感覚に陥ります。

 

f:id:st1215:20161228183039j:plain

吹き抜け部分は青色で装飾されていて、なぜか紙吹雪が常に舞ってました。粉雪をイメージしてるんでしょうか・・・

 

カサ・ミラおよびカサ・バトリョは距離が離れていないのでセットで観光する人がほとんどと思いますが、チケットが高いんですよね・・・それぞれ20€以上します。二つで40€オーバー。どちらも見終わった後、「いやこれで20€以上とるのかよー」って思っちゃいました。

 

f:id:st1215:20161229110532j:plain

こちらは街の中心からは少し離れた場所にある、グエル公園です。こちらもガウディの作品で、グエル伯爵とガウディはここに住宅地を作ろうとしたものの、人気が出ずに工事は途中で頓挫し、市に公園という形で寄付されることになりました。

メトロで行くと、駅から少々歩かねばなりません。バスを使うと、ほぼ目の前に到着します。

 

f:id:st1215:20161229084853j:plain

グエル公園の代表的モニュメントである、トカゲの噴水です。この写真の時は朝一なので、人もあまりいませんが、その後に観光客が増えてくると、みんなここで記念写真を撮るため、人だらけになります。

 

f:id:st1215:20161229093342j:plain

グエル公園でもやはり曲線を多用しており、やわらかい印象を与えています。

 

グエル公園は昔はタダで入場できたらしいですが、現在は有料です。あまり長居をするような場所ではありませんが、公園内はガウディ独特の雰囲気を持つ広場になっているので、ここでくつろぐのもよいかもしれません。

 

f:id:st1215:20161229151520j:plain

こちらはグエル邸で、これもガウディの設計です。グエル邸には予約も何もせずに直接行ったため、入場まで40分ぐらい待たされました。

グエル邸はガウディの初期の作品で、曲線の利用はまだ実験段階だったせいかそれほど多用されていません。

 

f:id:st1215:20161229163032j:plain

それでも屋上には、カサ・ミラでも見られたようなユニークな形をした排気口がいくつも並んでいます。

 

とまぁこんな感じで、バルセロナではガウディ建築を中心に見て回るのが主になるかと思います。

 

f:id:st1215:20161228145805j:plain

しかし、建築物を見て回るだけでなく、ぜひ訪れてほしいのがここボケリア市場です。肉・野菜・果実やお菓子など、様々な食べ物が売られていて、とても活気のある市場です。生ハムの買い食いがくせになりそうでした。

 

f:id:st1215:20161228143204j:plain

やっぱりスペインと言ったら、とりあえずパエリア食っとくか的な感じ。なので、この市場でパエリア食べてみました。いやぁ、パエリアうまいっす・・・旅行中、何回食べたかわからんぐらいずっとパエリア食ってた気がする。

 

 

そう、今回のスペイン旅行を通じての一番の印象は、

 

スペインは食べ物が美味い!ということ。パエリア以外ももちろん。

 

今まで数多くのヨーロッパの国々を旅してきましたが、スペインの食べ物が最も日本人向けの味だと思います。スペイン自体は初めてではないですが、前回のは仕事で来たのであまり意識してませんでした。今回のように改めてスペインの食を味わうと、その良さが十分に認識できました。

 

 

 

(続く)

 

 

↓応援(クリック)よろしくお願いいたします。

人気ブログランキングへ

 

2017

2017年、あけおめです。

 

 

年末年始は、スペインを旅行してました。

 

具体的には、

 

バルセロナサン・セバスチャンマドリード→トレド→コルドバグラナダ

 

です。

 

 

スペイン、とてもよかったです・・・追々、記事を書いていきます。

 

 

なにはともあれ、皆さま、今年もよろしくお願いします。

 

 

 

↓応援(クリック)よろしくお願いいたします。

人気ブログランキングへ